スキップしてメイン コンテンツに移動
日本六古窯
瀬戸(せと)窯(愛知県)
- 日本六古窯の中で唯一、磁器の生産も行う
- 「せともの」の語源となった陶磁器産地
 |
| 染付鳳凰文炉縁 |
常滑(とこなめ)窯(愛知県)
- 日本最大級の古窯跡がある
- 朱色の焼締め陶器(急須など)が有名
信楽(しがらき)窯(滋賀県)
- 「丹波焼」として知られる
- 素朴で力強い焼締め陶器が特徴
- 作品では占い師として登場。
備前(びぜん)窯(岡山県)
- 「備前焼」は釉薬を使わない焼締め陶器
- 茶陶や酒器が特に有名
越前(えちぜん)窯(福井県)
- 中世から続く焼締め陶器の産地
- 素朴で実用的な器が多い